注目キーワード

なぜ神棚に塩を飾るの?盛り塩の言い伝え〜運気UPと言われる理由

玄関や神棚になぜ塩を飾るの?

玄関や神棚に塩を飾る風習は、ごく一般的な風習となっています。街角の飲食店などでも、入口に盛り塩が置かれている光景を自然と目にします。このように飾られたお塩は、主に縁起担ぎや厄除けになるとされ地域を問わず広く行われています。

これは塩が持つ浄化作用に由来し、悪いものを寄せ付けず清浄な場所とする意味があるようです。特に家の中で神聖な場所とされる神棚にお塩を供えることで、その場を清める願いを込めました。また、玄関は家の入り口であり、外部からの出入りがある場所です。そこに塩を置くことで、悪いものを避け払い、良いものを呼び込むと信じられてきました。

古来からの風習〜開運・厄除けとされる塩の言い伝え

古来より塩は神聖なものとされ、各種の祭礼や清めの儀式に使われてきました。
そのルーツをたどると「盛り塩」という風習のはじまりはとても古く、平安時代にはあったといわれています。

でも、なぜ「塩」なのでしょうか・・・?
日本最古の書物といわれる『古事記』には「海水」で禊ぎ・祓いをしたという一節があり、はるか昔から塩・神様・神道のつながりがあったようです。

実際、塩には優れた防腐効果があります。食べ物を腐らせずに保管するために、はるか昔よりとても重宝されてきました。そして塩は生命の象徴であるとも言われています。海水を煮詰めて作られる塩は生命を育む海を象徴し、生命力を与える力があると信じられてきました。そのため、塩を身近に置くことで心身ともに清められ、健康で長寿になれるとも信じられてきました。

「小さな」盛り塩・神棚へのお供えを飾ってみませんか

悪いもの・汚れを払い除け、ポジティブで清らかなものを呼び込むとされる「塩」。まさに厄除け・開運を願って飾られる意味にもうなずけます。風水の考え方においても、玄関や水回りなどに飾るとよいとされているようです。

神様へのお供えの塩や、玄関の盛り塩には、歴史を通じて様々な意味がこめられていたようです。現在ではごく簡単に手に入る塩ですが、過去には生きていくための貴重な物資としてとても重宝されてきました。そのような希少で大切なものを神様にお供えする、という寛大な心持ちの意味もあったのかもしれません。すべては思う「気持ち」が大切なのかもしれません。

現代ではとてもシンプル&モダンに飾れる神棚へのお供え・盛り塩も。
古来からの言い伝えに願いを込めて「厄除け・開運」のシンボルを飾ってみませんか?

おしゃれな盛り塩、神棚へのお供え物〜神棚と神具の専門店|かみさまとおうち Kamisama To Ouchi