神社に初詣でこんな光景、みたことありませんか?大きく張り出された厄年の一覧表をみて「今年は厄年だって!」「自分は前厄だよ〜」という憂いの声。できれば避けたいけど、年齢に応じて誰しも必ずは通る道。あなたの次の厄年は…??
「厄年(やくどし)」とは、年齢によって特に災いが多いと云われる年です。女性は数え年で19歳、33歳、34歳、男性は25歳、42歳、61歳が厄年といわれています。さらに、その前後1年は「前厄・後厄」としてよく注意して過ごすべき、とされています。
男女ともに3回の厄年、そして前後の年を含めて3年間とすると、9年も厄年がある?!〜そう思うと、なんだか気が重くなってしまいそうです。でも大丈夫、厄年はあくまでも「注意するべき年」であるということ。無事にやり過ごして、いつも以上に充実した一年にしたいものです。
厄年の歴史!?数千年前からあった、不思議な言い伝え。
男女それぞれ、なぜその年齢なのでしょうか?とても気になる所ではありますが、正確な説はないようです。しかし、様々な要素からそのタイミングで大きな変化が訪れやすい年齢として言い伝えられてきました。厄年のタイミングは、体力・社会的立場・家庭環境など、様々な面で大きな節目となる時期と云われています。そう言われると確かに…と思い当たるケースがあるのではないでしょうか?
この厄年という概念の始まりを辿ると、はるか昔の平安時代には既にあったそう。文化も生活様式も全く異なる当時から現代まで根強く信じられている言い伝え、ということになります。数千年の時を経て受け継がれてきた先人の知恵・・・誰にでも訪れる人生の山と谷、誰もが共通するバイオリズムのような不思議な周期なのかもしれません。
厄除けのお守りを飾る場所、飾り方
そんな厄年を乗り切るために・・・!「神社仏閣へお参りし、厄除けの儀式・厄払いのお守りをいただく」のが一般的なようです。なかでも「お守り」は気軽に持ち帰ることができるため人気です。特に厄除けのご利益があるとされる神社では、頂けるお守りの種類も多く「厄年なので遠方からお参りにきた」という方も。
せっかく頂いた大切なお守りは、どこに飾るのが良いのでしょうか?お守りは神様から頂いた、目に見えるご利益の姿ともいえます。身近に置いて丁寧に扱うと良いとされています。お守りの置き場所として、神棚がある場合は神棚に、ない場合には東向きや南向きの場所に飾るのが一般的です。御札を飾る場所と同じように、清潔で明るい場所が最適です。ホコリをかぶってしまうような場所や、極端に低い足元などは避けると良いとされています。
おしゃれな神棚とお守り飾りで、厄年をポジティブに
お守りを飾る場合は、専用のお守り飾り・お守り立てを使うのがおすすめです。お守りを机の上にポンと置いただけでは「気づかずに上にモノを置いてしまう、汚れ・ホコリがつもりやすい、普段の視線に入りにくい」といった不都合があります。お守り飾りを使うことで、なによりもお守りを失礼なくきちんと立てて置くことができ、見た目にもおしゃれに飾ることができます。
ちょうどお守りが入るようなコンパクトサイズで、見た目はまるで「小さな神棚」のよう。インテリアに馴染むデザインで、お部屋の中にお守りをさりげなく飾れます。半透明のフロストガラスのような見た目で、お守りが目立ちすぎないのも◎。普段のシェルフや机の横にも飾りやすい、シンプルデザインです。
お気に入りのデザインを選べば、自分のテンションもアップ。気持ちも明るくなれば「厄年なんて大丈夫!!」と日々の悩みも吹き飛びそう。同じぐらいにコンパクトで、御札も飾れるモダン神棚も各種ラインナップ。どちらも壁に穴を開けたりせず、お好みの場所に置くだけで気軽に飾ることができます。
自分でできる「厄除け」があるとすれば…心身ともに健やかに、毎日を気分良く過ごすこと
厄年の過ごし方や厄除けの方法には様々な考え方がありますが、大切なのは心身ともに健やかに過ごすこと、ともいえます。
厄年を無事に過ごすためには、自分自身の日々の心の持ちようも大切です。ストレスを溜めないようにポジティブな思考を心がけ、笑顔で過ごせる一年にしたいものです。神社に頂いたお守り、そしておしゃれな神棚&お守り飾りがあれば、前向きなココロを応援してくれる「自宅の中の癒やしスポット」に。疲れて帰った夜も、ちょっと憂鬱な月曜日の朝も・・・毎日の元気をもらえる存在になるかもしれません。
厄除け&開運を願う、厄年なんて忘れてしまいそうなポジティブな気持ちを毎日の風景に。神棚・お守り飾りのある暮らし、はじめませんか?
厄除け・厄払いのお守り飾り・お守り収納〜モダン神棚とお守り飾りの専門店|かみさまとおうち Kamisama To Ouchi